top of page
悪夢

見ること、感じることのできないものは、どのように表現すればよいのだろう?例えば、色や形のない、無味無臭ですらある放射線や、その脅威を写すことはできるのだろうか?このプロジェクトではそんな不可視のものを明らかにするために、ドキュメンタリーによるアプローチを捨て、演出写真の手法を取り入れた。

 私たちは放射線の危険にさらされ心理的な傷を負った人々——福島県住民の方々——にお願いし、汚染されたものとそうでないものとの境界線を描いてもらった。その結果わかったのは、境界線が不明瞭かつ恣意的であるということだ。実際には、町や田畑や森は立ち入りが許された区域とそうでない区域が人為的に分けられているにもかかわらず。

 そこで私たちは、この境界線のあいまいさを表現するために、プラスチック製の巨大泡とセロハンを用いることにした。もちろん、撮影した舞台装置、つまり風景はすべて現実のものであり、写真の加工は施していない。

 このシリーズでは虚構が現実を露にしているのだ。その逆では決してない。

  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon

Special thanks :

Special thanks to all the residents of Fukushima involved in this project, for the moments and the stories they shared with us.

Takashi Nakajima, Hirohagu Yoshinari, Kohdai Tanji, Akemi Shima, Yoshihiko Ooyama, Kenji Sato, Shinji Handa, Takahashi Tsugyo, Chiaki Watanabe, Katsuyuki Yashima, Kazuhiro Onuki, Diana RIKO, Rieko Matsumoto, Koto Ishizuka, Nayuta Ito, Chi-chan, Fu-chan, Yasushi Ishizuka, Taeko Ishizuka, Setsuro Ito, Naoto Matsumura, Norikazu Nakazato, Matsubaya Corporation,  Shoichi Kojima, Noboru Eda, Nozomi Ueda, Honoka Kurabeishi, Midori Ito, Shotaro Haga, Atsushi, Tomomi, Kanoko Sato, Yosuke Ogata, Masayoshi Kawada, Hidemasa & Michiko Otaki, Hiroyuki Igari, Kenichi Kubota ...

 

For the book wouldn't have been published without all our kind Kickstarter contributors and without the generous help of our partner OGF, its president Philippe Lerouge as well as Manuela de la Pena and Jean Ruellan. 

This photographic project was made possible by the long-term support of Chanel Nexus Hall, especially its president Richard Collasse and his staff Hiroko Nara, Mika Ishida, Asami Yanagi, Osamu Ouchi.

 

And personal thanks to Kiwa Wakabayashi, Carole Aftalion, Marie Linton, Quentin Tyberghien, Christian Caujolle and Dominique Roynette for their commitment.

Kiwa Wakabayashi (fixer/producer) www.9-1films.com

bottom of page